2016-12-07

12月7日(水)

今日は、もうすぐクリスマスという事で昨夕のお友だちとツリーの飾り付けを一緒にしたものをみんなにも見てもらいました。
「家にもあるで~!」「おっき~な~」と目を真ん丸にして上を見上げるように見ていました。(^^♪
絵本も「ネズミくんのクリスマス」を読みました。小さな動物には小さなツリー、ウサギ、クマ、、、とどんどん大きなお友だちが出てきてこっちの方がおおきいよーと大きさ自慢(#^^#)
最後にはぞうがやってきて大きな大きなツリー。小さなネズミくんにはもっと大きなツリーをみんなでプレゼントしようと誰よりも大きなツリー!
そんな大きなツリーにみんないっぱい飾り付けしたいね。とプレゼントが欲しいな~と思っているみんななのでプレゼントの箱を作ろう!と制作の準備(#^^#)
見本を見ると、「作りたーい!」と制作を楽しみにする子ども達(#^^#) 好きな色の画用紙を選んで、のりを塗ったところに折り紙を切ったものをペタペタ貼ります。
貼るのが楽しいお友だちは貼った上にもいっぱい貼って盛り盛り(笑)みんな上手に貼っていましたよ。
出来上がった人から、リボンとサンタさんの顔を仕上げたものも貼り付けて出来上がり(^^♪ 仕上がったものを「ほら~」と見せあいっこする姿がまたかわいかったです。



すてきなプレゼントの箱にサンタさんからいいもの入れてもらえるよう、守部神社にお願いしに行こう!とブラブラ散歩に出かけました。
チョット遠回りをしてお化けの道に差し掛かると「今日は笹が揺れてないで!」「おばけおらんのちゃうか?」なんだか、静かだよね~といないかもしれないけどなんだかドキドキする道です。
いつものシャッターを見てもピシっと閉まっていていなさそう、、、。でもその先にも怪しいところが何か所かあるのでまだ安心は出来ない感じ(;O;)
いろいろ話をしていたら畑にたくさんのお野菜が!
「先生!大根もあるで!」とみんなで(うそっこで)抜こう!と張り切るみんな。うんとこしょ!どっこいしょ!と力をこめてやっとこさ抜けた大根をみんなで丸かじり!
「パクパクパクパク!」と大根パワーも付いたのでこの先どんなお化けが出てきても大丈夫だねと何度もヤチチのプーをしながら次のところへと進んでいたら、「あれ?」泣き声が聞こえるよ。と
みんなに知らせるとほんとだほんとだ。と心配そうに角を曲がると、歩きたくないよ~と涙涙のお友だち。そんな姿を見てすぐに走り出す子ども達。
そばに行って声を掛けてくれたり、手を差し伸べて一緒に行こうと誘ってくれ走ってみんなのところに来ることが出来ました。大人ではなかなかでしたが、やっぱり子どもの力はすごいですね。泣いてたお友だちも涙をぬぐって笑顔になれました(^^♪
みんなで、お地蔵さんに「サンタさんが来てくれますように」とお願いしてどんぐりに帰ってきました(#^.^#)







2016-12-06

12月6日(火)

暖かい昨日から今日は冷たい北風が吹いて、外に出るのに勇気がいりますね。子ども達の第一声は「さむ~い!」でした。
でも、この程度で外に出なかったら熊さんみたいに冬ごもりする事になるよね。子どもは風の子。冷たい風の中でも、元気に過ごせる子どもになろうね。
今日は手遊び「できるかな?」をしました。以前にもお話した、手首の返しを遊びに取り入れた手遊びです。
♪できるかな?できないかな?…♪とテンポよくすると皆が笑顔になりました。
絵本は「どんぐりころころ」と言う図鑑絵本を読みました。身近に親しんできたどんぐりなので、興味深く見ていました。

散歩に出る前に少しだけ、表現ごっこ遊びをしました。
それぞれ「マイカー」に乗って山の向こうの動物園に出発。「車、運転してもいいの?」と聞くので、今日は特別!皆も運転するねんで。スピード出し過ぎないで行くよ~。
鍵を回して出発です。時々飛び出してくる、犬やネコにも急ブレーキで対応。飛び出しは危ないね。
信号・踏切はしっかり止まって。でこぼこ道・山道・坂道・ぐにゃぐにゃ道を通って無事に動物園到着。
車の鍵をポケットに入れて動物園の中へ…

ぞう・キリン・ゴリラ・ワニ・サルと色んな動物に出会って、ウサギを見て帰ろう!と言うと、お腹がすいたと言う事で、皆でお弁当を食べました。
から揚げ・卵焼き・おにぎり・ブロッコリーなどなど。子供達のお弁当箱には色んな物が入っているみたいです。自然に「から揚げあげる」「おにぎり梅干しやねん」など、ごっこの世界はどんどん広がります。
さあ、帰ろう!と駐車場へ行くと「僕の車みつかれへん!」と…(笑)
どんぐり劇団のごっこ遊び、今日もとっても楽しいものになりました。



ちょこっと散歩は守部神社裏の、どんぐりの木の所まで行きました。
絵本で見たどんぐりが木についている様子をそれぞれ確認して、どんぐり拾いを楽しみました。




2016-12-05

12月5日(月)


暖かい穏やかな陽射しの1週間の始まりになりました。どの子も何となく週明けは落ち着きにくいですね。
雨上がりだけど、公園で遊べるかな?…と、かぼちゃ公園(上の森公園)に出かけることにして、出席をとりました。
絵本は「すやんこすやんこおやすみなさい」と「どんぐりころちゃん」を読みました。
「すやんこ…」は冬眠をする動物達が寝床を作って冬ごもりをしていくお話。「どんぐり…」は、木に実ったどんぐり達が帽子を脱いでポーンと落ちてくるお話。
冬眠の話もどんぐりの話も最後は葉っぱの布団にくるまって眠ってしまい「皆、寝ちゃったね~」と、同じ結末に笑ってしまいました。
この頃就寝時間か遅くなっている子ども達が増えてきているので、子ども達ともう一度就寝時間(20時)と起床時間(6時)の確認をしました。子ども達の成長の為に、少しずつ理想に近付けるようにしましょう。
目指して出かけたかぼちゃ公園。ところが、公園内にトラックが入って作業をしていました。
残念!目的地を申田公園にしてぶらぶら散歩に変更。
余り通らない道を行くと、ピンク色の可愛い花が晩秋の庭にいっぱい花開き、ホロホロと花びらを散らせていて、思わず皆で見とれてしまいました。
また、中学校のグランドに沿って行くと団扇のように大きな枯葉が散っていて子供達、拾いたくてうずうず…。歩いている時に拾い物はしないって約束だったよね!と言う事で、先に進みました。

愛の園幼稚園の所に行くと、顔見知りや、どんぐりから進級した子供達が塀越しに集まってくれました。皆、元気いっぱいです。
小屋の中に飼われていた白い鳥を塀越しに見つけ、アヒル?白鳥?カモ?とワイワイ…。
羽根の中に隠れていた嘴が黄色い事がわかり、アヒルだね、と一件落着。
また、申田公園の側を流れる川にカルガモ発見。
近所の溝の中でも時々見つけるのですが、近寄ると逃げる…の追いかけっこになります。
今日のカルガモ達は、どこにも動かずたっぷりと可愛い姿を見せてくれました。
 
色んな鳥に出会い寄り道したため、せっかくたどり着いた申田公園で遊ぶ事は叶いませんでしたが、たわわに実ったみかんをうそっこで頂いたり、クリスマスの電飾飾りを見たり、たくさんの出会いがあるぶらぶら散歩になりました。
普段歩かない通りを歩くと、色んな発見があって楽しいですね。
ご家族で歩かれる時は、いつもと違う道を歩くと親子の会話が弾む楽しい出会いがあるかも知れませんよ。
時間にゆとりのある時にやってみて下さいね。









2016-12-02

12月2日(金)

今日は、お集まりの後に変身ごっこをして遊びました。
変身ごっこの前に色んな動物たちが出てくる絵本を読んでイメージしやすいようにしました。
大きなビニールシートの下にいくと変身できるよ~と声を掛けると、喜んで集まり
「へんしんへんしん~~~ぞうさんになーれー!」というとみんなは自由にゾウさんになって力強く歩いてみたり、太~い声をだしてみたり強くて大きいイメージみたいですね。
その次はネズミ!「ちゅうちゅうちゅう~」となんだかニワトリみたいな動きでしたが、動きは小さくなっていましたよ。(#^^#)
次は~ライオン!「ガオ~!」とみんな勢いもあり表情もゾウさんの時とは違って、険しい顔!最後にみんなで吠えてみよう!といっせいに「ガオ~~!!」というと大迫力でしたよ(#^^#)
最後は女の子たちがなりたいといっていたウサギに変身!「うさぎ~」とキャーキャー喜ぶ子どもたち(#^^#) ピョンピョン飛び跳ねて嬉しそうな表情がかわいかったです(^^♪
 



そんなウサギさんたちに、天気もいいから公園に行かない?と声を掛けると、行く行く~とピョンピョン跳ねながら帽子やジャンパーの準備をしました。
仲良しのお友だちや、はじめましてのお友だち同士手をつないで公園まで歩いているときは落ちているものは拾わない、手を離さないの約束をして出かけました。
うっかり忘れて落ちているものを拾ったお友だちに「だめよ~拾わないよ~」と優しく教えてくれるお友だち。あっ!そうだった!と気が付いていましたよ。

守部公園にもスムーズに着き、暑いわ~とジャンパーを脱ぎ元気にいっぱい遊びました。
かくれんぼや、滑り台、どんぐり探しなどたーくさん遊んでどんぐりに帰ってきました。(^^♪


2016-12-01

12月1日(木)

今日から12月です。今年もあと1ヶ月を切りました。1年は早いですね。
1年を振り返る時、いつも赤ちゃんの1年間の成長を思います。体の成長だけでも寝返り、ハイハイ、お座り、立つ、歩くなど様々な成長を見せ、感情面でも目まぐるしい成長を見せてくれますよね。
自分は何ができるようになっただろうか?立てた目標は達成できたかな?少しでも近寄れているかな?
皆さんはいかがですか?あと1ヶ月頑張りましょう!
今日は梅谷先生が遊びに来て下さいました。
出席を確認している間にすでに来て下さっていた先生を早速「梅谷せんせ~い」と呼んで先生のまわりに集合。先生の魔法の鞄から何が出てくるかワクワク見ています。
最初に出て来たのはゾウの鳴き声のような音のするストロー笛。「パオ~」と言う音に皆笑顔になっていました。
「おでん」の手遊びをして皆の前に出て来て出来る人!と、呼び掛けると殆ど全員集合。見て貰うの大好きなどんぐりさん達です。
ハンカチやお手玉で遊んで11・12月生まれのお友達にバルーンアートのプレゼントを頂き、梅谷先生とはお別れです。次は2月に来るね!と帰って行かれました。
短い時間になりましたが、外に行こう!と言うことで帽子をかぶって出発です。







キンカンの木の所まで行こう。と出かけました。
目的地が決まれば一目散。タッタカ歩きます。
キンカンの木の所に来たら「食べたいなあ~」(笑)
では、頂く?…って事で一つづつ分けてもらい早速口に頬ばっていました。
皮が甘酸っぱくて中から出るジュースはちょっと酸っぱい。少しずつかじる子も、豪快に口に頬ばって食べきる子も。
ちゃっかり二つ目を要求する子。自らもぎに行く子もありました。
一通りお腹に納めて、さぁ帰るよ~。と言うと「え~っ、もっと食べる!」と(笑)美味しいものはよくわかってるよね。
また「次回のお楽しみ」にしてどんぐりに戻りました。
※汚れ物入れの袋ですが、寒くなり、お漏らしやオネショをする事も多くなってきています。特にどんぐりを一日ご利用の方は巾着型の袋では入れにくく、また量も入らないので口の広い袋にして下さい。エコバッグ、スーパーの袋で良いのでよろしくお願い致します。
※戸外遊びから戻ると、足を洗っています。その際子供達が自分でズボンの裾をまくり上げるので、伸縮性のよい綿やジャージー生地のズボンをご用意下さい。
デニムなどの硬い生地は着脱もしにくいので、よろしくお願いします。