2016-12-14

12月14日(水)

今朝は雨も上がりましたが、風の冷たい朝になりましたね。
今日は、体調を崩したり、お休みのお友だちも多く、こじんまりしたどんぐりルームとなりました。とは言え、登園したお友だちは、朝から元気モリモリで、大きな声が響いていましたよ。
♪大きくなったら何になる♪の手遊び。お医者さんに、床屋さん✂💈、ケーキ屋さんに、お巡りさん、最後はお相撲さんになっちゃうという楽しいものでした。
 
名前呼びは、ひとりずつ前に出てきてもらい、マイクを向けてインタビューしてみました。「お名前は?」「何歳ですか?」「好きな食べ物はなんですか?」
恥ずかしそうにしながらもみんな上手に答えてくれましたよ。「トマト」「なっとう」などなど(^-^)
大きなお友だちには、インタビュアーになってもらい、保育士に質問してもらったりもしました!
絵本は「おでんのゆ」と「ぱんだなりきりたいそう」の2冊を読みました。
そのあとは、大好きなリズム遊びをしました。きれいなピアノの音に合わせて、元気いっぱい身体を動かします。
うさぎ、時計、かかし、ハイシー(はいはい、高這い)、きらきら星、メダカ、雪あそびなどしました。保育士やお友だちのまねっこをして、元気いっぱいの子どもたち。
雪あそびでは、スキーをしたり、雪だるまを作ったりしましたよ。雪を丸めてみんなで作った大きな雪だるま。「目をつけるから石を拾ってきて」「手をつけてあげようか、枝を拾ってきてー」というと、うそっこでみんなが手渡してくれます。「帽子もあるで」と差し出してくれるお友だちもいましたよ。
イメージがふくらんでなんとも可愛い雪だるまができました!最後は雪合戦です。みんな「エイっ!エイっ!」と雪玉を投げ合いっこして、大はしゃぎ!体もポカポカしてきました。

今日はぶらぶら散歩にしようねと、帽子をかぶって出発しました。いつもの畑のみかんをうそっこでいただいて、大きな大根も、みんなで引っこ抜いておでんにして食べましたよ。食べる真似😋も上手などんぐりさん達です。
きんかんの木の前に来ると、やっぱり「食べたい!」の声が聞こえてきて…。人数分をもいで、またまたみんなでごちそうになりました。実は酸っぱいけれど、皮は甘い!クセになる味、きんかんです(^o^)
おばけの道では、みんなが先にたって、様子を見に行ってくれます。「おばけいたー?」と聞くと、「おっきなオバケおった!」「こーんな足したオバケいた」と口々に教えてくれました。
先へ先へと進んでいき、オバケのいるところには「やちちのぷー」のおまじないをかけら子どもたち。オバケこないでねーと必死です。
すると、歩くのイヤイヤと泣いていたお友だちも、自分から歩いてみんなのところにきていましたよ(^.^)






風も冷たくなってきたので、急ぎ足でどんぐりルームに戻りました。給食も、もりもり食べて笑顔いっぱいのどんぐりさん達でした。

2016-12-13

12月13日(火)

雨が降ると一段と冷たさが身に凍みるように感じますね。
風邪や、都合でお休みになった子ども達が増え、今日はちょっと寂しいどんぐりルームですが、来てくれた子ども達は元気いっぱいです。

今日はどんぐりを利用されている保護者の方で、お仕事で楽器を演奏したり、歌を歌われる方がコンサートをして下さいました。
準備が整うまで出席を確認したり、絵本「クリスマスのころわん」を読んで待っていると、むこっこのあざみさん(5歳児)がどんぐりに集まってきました。
せっかくなので、あざみさんに手遊びや歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ってもらいました。
どんぐりさん達も見よう見真似で、楽しんでいました。どんぐりさんからは手遊び「できるかな?」を披露しました。


楽しく遊んでいる内に準備も整い支援センターに降りて行くと、クリスマスの飾りつけが出来たお部屋に地域のお友達も集まって、素敵な雰囲気。
早速今日、コンサートをして下さる方々に登場して頂くと、綺麗なドレスを身に纏いさらに雰囲気が盛り上がります。
♪散歩に始まり
♪赤鼻のトナカイ
♪サンタが街にやって来るなどのクリスマスソングや、むこっこの子ども達がよく知っている
♪十二月の歌
♪山の子
♪カレンダーマーチなど
皆で一緒に歌って楽しみました。
楽しすぎて踊り出しちゃう子どももいて、いつの間にか地域のお友達とも手をつないで踊っていて…
皆で歌ったり踊ったりして楽しみました。
心がホッコリするような、あったかいコンサートでした。来て下さった皆さん有難うございました。




どんぐりに戻って皆が集まるまで、音楽を聴いてじっとしていた体を動かそうとちょこっと体操。
足をブラブラ、体もブラブラ…ジャンプジャンプ。
体操していたら「せんせ~今からプールはいるの?」って(笑)プールに入る前、いつもこんな体操してたよね。でもプールは寒いかな~。
子ども達の発想は楽しいですね。
皆が集まったので、滑り台を出して時間いっぱいまで、滑って遊びました。壁面に飾っているクリスマス飾りの「サンタさんのプレゼントボックス」を作れていなかった子ども達は「…ボックス」作りをしました。たくさんのボックスができて、壁面も賑やかになりました。見て下さいね。



2016-12-12

12月12日(月)

12月に入り冷え込む日もありますが、クリスマスやお正月と子ども達には楽しいイベントが続くこの時期。
大人には慌ただしくて、イベントを楽しむゆとりを忘れがちですよね。
この季節にしか味わえない慌ただしさも子供と共に過ごして下さいね。
例えば大掃除。子どもにも雑巾を持たせて(安全な場所にある)窓拭きをお願いしたり、自分の玩具の整理をお願いしたり…。
子どもと共に新年を迎える準備をしてみて下さい。
今日は朝の自由遊びの時に子ども達が椅子の上に立って歌を歌い出したので、先導すると何曲も歌ってくれました。
出席を確認して、絵本は「かえるがなくからかえろう」と「はやおきおばけ」を読みました。
久しぶりにリズムで体を動かしました。
「馬」の縦ギャロップが上手に出来ているので、横ギャロップもできるかなぁ~と、やってみるとできる子どもがいっぱい。
では…とスキップもやってみました。スキップは3歳児の課題なので、なんとかできる子も、ギャロップになってしまう子も…。
出来ても出来なくても、どの子もリズムに乗って楽しく弾んでいました。また、色々やってみようね。

 
その後で、少しだけぶらぶら散歩に出かけました。
外に出るとたっぷりの日差しを浴び暖かかったです。お日様を見上げると眩しすぎてお日様を見る事ができず、皆で「眩し~!」
高い所を飛ぶ飛行機雲がくっきりと見えました。
自由に歩ける道をあっちに寄り道、こっちに寄り道しながらぶらぶら歩いていると、赤い花が群れ咲いていました。近づくとまるでイチゴがのっかってるみたい。「ストロベリーフィールズ」と言うらしい。なるほど…と皆で納得。
大きなドクロの置物のある所を通り過ぎ、守部神社で「ドクロのおばけが追いかけてきませんように…」「サンタさんが欲しい玩具を持ってきてくれますように…」とお願いして、どんぐりに戻りました。





2016-12-09

12月9日(金)

12月に入り、朝晩は冷え込みがきつくなってきましたね。どんぐりルームの壁面も、クリスマスに模様替えしましたよ。まだのお友だちは、登園してから順番に作ってもらいました。プレゼントの箱ににペタペタ飾り付け!折り紙をみんな思い思いに上手に貼っていました。リボンを付けて、サンタさんの顔も作ったら完成です。出来上がるとみんな嬉しそうな表情!すてきな飾りができました。
お集まりでは、おでん🍢の手遊びをしました。
♪大根ちくわ大根ちくわ、たまごたまご~、はんぺんにコンブはんぺんにコンブ、こんにゃくこんにゃく~♪という楽しい手遊び!
そのあと「おでんのゆ」という可愛い絵本を読みました。お鍋の湯の中に、可愛いおでんの具たちが次々に入っていくお話。寒い冬に食べるおでんは美味しいですよね(^o^)
得意のうそっこで、みんなでおでんを食べました!いちばん人気は「たまご」でしたよ。
近頃、どんぐりさんで盛り上がっているかくれんぼあそび。隠れるところがいっぱいある高倉公園はかくれんぼには最適!「みんなでかくれんぼしようと思うんだけど」というと、かくれんぼが好きなどんぐりさん達は、上着を着て、帽子をかぶって、準備万端(^-^)/ 
歩くのもずいぶんはやくなってきたように思います。途中に、畑の大根を抜くのも忘れず、みんなで、うんとこしょどっこいしょしました。もちろん、うそっこで大根を頂きましたよ。
おばけの道にある覗き穴のそばを通ると「ちょっと見たい!」「見ていこうよー」と子どもたち。かくれんぼする時間がなくなっちゃうかもしれないから、帰りに見ようと言うと、ちょっとブーブー言いながらも歩き出すみんなでした(^-^)

公園に到着すると、早速かんれんぼ開始!オニになるお友だち、隠れるお友だちがさーっとわかれます。オニのお友だちが目を瞑らずに、隠れるお友だちを見ていたり…。
すぐに見えるところに隠れていたり(笑)可愛い可愛いかくれんぼです。
「もういいかい」「まぁだだよ」のやりとりも楽しくて、「もういいよ」の声が聞こえるやいなや、走り出す子どもたち。お友だちをみつけて大喜び!
上手に隠れてなかなか見つからないお友だちがいたり、待ちきれず自分から出てくるお友だちもいて、なんとも楽しいかくれんぼでした。
「もう一回しよう!」とオニを交代しながら何回もかくれんぼを楽しみましたよ。
かくれんぼのあとは、どんぐり拾い。小さな小さなどんぐりを見つけ、大事に持って帰りました。約束していた、おばけの道の覗き穴も、しっかり覗いて帰ってきましたよ。
「楽しかったなぁ」「かくれるの上手やったなぁ」給食の時間も、あちこちで可愛いおしゃべりが聞こえていました。






冷え込みがきつくなりますが、しっかり食べて、睡眠をとって、風邪なんて吹きとばしちゃいましょう!来週もみんなの元気な笑顔がみれるのを楽しみにしています(^-^)/

 

2016-12-08

12月8日(木)

今日は、お集まりで「もりのふゆじたく」という絵本を読みました。
森に住んでいる動物たちが森の木の実を集めて遊んでいる様子が描かれた絵本です。小さな絵本ですが、身近な内容だったのでイメージもしやすくよく見てくれていました。
どんぐりさんも、森の動物たちと同じようにカバンを持ってお散歩に行こう!
帽子とジャンパーを着た人から配るね。と約束をすると早い早い(^◇^)
大井戸公園を目的にカバンを肩からかけて歩く子ども達の姿の可愛いこと。
「エイエイオー!」と腕を振り上げながら張り切る子ども達でした。
今日はあっという間に大井戸公園に着きました。
森の入り口にはたくさんのどんぐりが落ちていて、みんなは夢中できれいなどんぐり~と選びながらカバンに入れていましたよ。
先の方には、落ち葉がいっぱいでまるで落ち葉のじゅうたんみたいだね。足を滑らしながら走ったり、葉っぱをかき集めて上に掘り投げてヒラヒラ落ちてくる様子を楽しんだりしました。

何度も何度も繰り返し遊んでると、身体もポカポカしてきました。森の駅に電車がやってきたのでみんなで乗ってお風呂屋さんに出かけました。
お風呂屋さんの前になんか書いてるよ!と子ども達が騒いでいるので読んでやると「たくさんの木の実を見つけることができましたか?大切に持って帰ってね」だってというと「なるほど~」と真剣に聞いてくれる子ども達の顏がまたまた可愛いですよね。
そのあと、身体を洗いっこしておふろに10数えるまでつかっていると「ハ~ きもちいいな~」「あったかいね~」と声が出ていて面白かったです。(#^^#)
スッキリしたので、電車に乗って森の駅まで向かい、そこから手をつないでどんぐりに帰ってきました。(#^^#)