2016-08-05

8月5日(金)

今日は、むこっこの年中組のすみれさんと年長組のあざみさんにプール体操を教えてもらうためにどんぐりに来てもらいました。
朝のお集まり前に来てくれたので、ご挨拶なども一緒にしました。
とっても賑やかな朝のお集まりでしたが、たくさんの人盛りの中でもしっかりご挨拶できたどんぐりさんでした。(^^♪
まず、プール体操のうたを教えてもらい、体操も続いて教えてもらいました。
お兄さん、お姉さんがするのを覗き込むように見て真似っこする姿がかわいかったです。
生活の流れを体操にした歌だったので、どんぐりさんもすぐに覚えられそうです(#^.^#)

そのあとは、お礼のどんぐりまつりでみんなで一緒に楽しみました。
糸通しをして、ネックレス屋さんや、たこの口から噴き出したすずらんテープを引っ張って4種類の折り紙のプレゼントや、魚釣り屋さんで交流しました。

順番を譲ってくれたり、使い方を教えてくれたり、大きなクラスのお友だちと触れ合えて
ちょっぴり緊張気味などんぐりさんでしたが、良い緊張の中で遊べたように思います。




お別れした後は、リズムをして身体を動かしプールで楽しみました。
プールでは、子どもから遊びを教えてもらったりすることもあり、楽しそうなことは、大人も乗っかり一緒に楽しんでいます。子どもは遊びの天才となれ(#^.^#)!





週末も、冷たい物ばかり飲まず体温調節がうまく取れるように、体調を整えられるよう
心掛けましょう(#^.^#)

2016-08-04

8月4日(木)

今日も朝からおひさまギラギラの暑い1日になりましたね。
今朝は集まりで「みつやサイダー」という手遊びをしました。♪ひとつとふたつとみつやサイダー♪リズムに合わせて子どもたちもニコニコとまねっこ(*^^*)
絵本は「くらいくらい」と「たんたんぼうや」を読みました。どちらも楽しいリズムのある言葉の繰り返しと動物たちが登場する絵本で、どの子もよくみていました。そのあとはみんなで「たんたんぼうや」になって部屋をお散歩!
サル、うさぎ、ライオン、ゾウさんになりきってまねっこ遊びを楽しみました。
そうこうしているうちに、みんなの大好きな梅谷先生が来てくださいました。
2ヶ月に1回楽しいあそびを教えてくださる梅谷先生。知っているお友だちは「今から楽しいことが始まるぞー」と目をキラキラさせて集まります。知らないお友だちもスーっと座りにきていました。

梅谷先生の大きな大きな鞄から出てきたのは、ペットボトルの底で出来た手作りのカスタネット。一人ずつ持たせてもらい、プールで泳ごうの歌に合わせてタンタンタンと打ち鳴らします。夏のしりとりうた、あめこんこんなどの楽しい歌に合わせてみんなで合奏です!大きい子も小さい子もみんないきいき(^-^)
次に鞄から出てきたのは小さな提灯!お祭りの練り歩きのように一人ずつ持たせてもらいお友だちと交代です。恥ずかしそうにしながらも自分の番が来るのを心待ちにしている様子がどの子もとても可愛かったですよ。
ずっと持ちたいと、ダダをこねる子1人もおらず、自分の番(歌が終わると)が終わるとどうぞと、提灯を渡せていて梅谷先生も「凄いねー」と驚いていました(o^^o)

大好きな揺さぶり遊びとヨイショ舟というふれあい遊びのあとは、お待ちかね7月8月のお誕生児に梅谷先生からのバルーンのプレゼント。先生の手元を見つめる子どもたち。早くお誕生日がくるといいなぁーと羨ましそうにみつめている子もいましたよ。

梅谷先生とさよならしたあとは、大好きなプールで思いっきり遊びました!


2016-08-03

8月3日(水)

今日は、お集まりで実習に来てくれている先生を紹介しました。石井先生です。保護者の皆さんもよろしくお願いします。
むこっこの卒園児で、現在保育士になるため学校に通っているのですが、夏休みを使って来てくれることになりました。(^^♪
どんぐりのみんなも名前を呼んだら元気な声でアピールしていました。
朝からお化けの本を読んで盛り上がっていたので、朝はお化けの絵本ともう一つ「もこもこもこ」の絵本を読みました。
もこもこもこは、普段ウロウロしてしまう子どもも大好きで、じーっとよくみていました。「アッ!この絵本大好き!」と気付けるものを用意したりもしています。

そのあとは、水曜日の子ども達と約束をしていたセミ取りに出かけました。
道中は暑いので着いた先が少しでも涼しいところへと、守部神社にでかけました。
神社の木はとても大きくて、セミも高ーいところにいてるのかな?と鳴き声のする木の下にいくと、口を開けて上の方を見上げる子ども達(^^♪
セミは、低いところにもいました。何匹かみつけて、触りたい子と興味はあるけど触れない子と、全く近寄れない子と様々ですが、この季節でしか楽しめないセミ取りの経験を夏の思い出の一つになればいいなと思っています。



神社にも挨拶をして、汗もいっぱいかいたのでどんぐりに戻ってプールで遊びました。
プールでは、元気な子ども達が暴れると水しぶきが飛んできて嫌がっていたおともだちも段々と慣れてきて、へっちゃらで遊び込めている姿がたくさんです。
楽しそうにしている姿はみんなも自然と引き込まれて行くようですね。(^^♪



暑さはまだまだ続くので、元気に過ごすためには
生活リズムを整えること!
食事を決まった時間に食べること。
これさえできていれば、子どもは心地よく過ごせるかと思います。
大人リズムになりがちですが、無理をさせない様に気を付けてあげてくださいね。

2016-08-02

8月2日(火)

朝の9時頃、厨房からガス警報器がなったので、大阪ガスに確認をしてもらう間、そのまま駐輪場で保育園の子ども達もどんぐりさんも一緒に待機する事になりました。
いつもと違う雰囲気で大人数であるにもかかわらず、誰も泣く事もなく落ち着いて保育士の誘導や指示に従って行動できた事にびっくり(^-^)約20分程ですが、皆でひとかたまりでジッと待つことができました。
安全確認も済み、無事にどんぐりに戻り朝の集まりの始まりです。今日は部屋の奥で、むこっこのつくし組(0歳児)が眠っていたので、ややトーンを下げての集まりです。
子ども達も心得ているのか静かに対応しようとしているのがよくわかりました(*^^*)
今日から夏休みの間、学生アルバイトの錦見(にしきみ)さんが来てくれる事になり、子ども達にも紹介しました。どうぞよろしくお願いします。

プールの前に、ちょこっと散歩に出かけました。おばけの道の入口では、カラスが3羽も大騒ぎ。おばけ注意報が出ましたよ(;゚д゚)
恐る恐る「おばけはいますか?」と聞いてみるとカアカア鳴きながらますます大騒ぎ(||゜Д゜)どうしよう!今日はいっぱいいるみたいだよ。尻込みをして、半べそになる子もいて立ち往生💦「泣いてたらおばけが来るやンな。皆で行ったら怖くないやンな。」と確認して一つに固まっておばけの道の通り抜けです。「ここにいる!」と誰かが見つけた所は皆で力を合わせて「やっちちのぷー」とおまじないをして進みました。
絵本「おばけだじょ」とおんなじ目玉がいっぱい並んでる道は目を覚まさないようにそーっと歩いて、通り抜け大成功。誰もおばけに捕まらなかったね(^-^)



と言う訳で、いっぱい汗をかいてどんぐりに戻りプールに入りました。今日は大きいプールより、小さいプールに人気が集まり、がら空きのプールで、水大好きの1才児がバチャバチャ嬉しそうにしているのが可愛いかったです。小さいプールでは、二つしかない釣り竿で、取り合う事なく上手に遊んでいました。




 
 
〈今日の献立〉
☆かぼちゃの煮物
☆オクラのおかか和え
☆冬瓜としめじのすまし汁

2016-08-01

8月1日(月)

今日も朝から暑いですね。プールの水も多めに入れて、準備万端です(^_^)v

今日はむこっこ保育園の園長、西林先生がどんぐりのお友達と遊んでくれました。出席の確認で集まった時にどんぐりの皆に、先生たちの名前を聞いてみました。
今日は春からどんぐりに仲間入りした新しく小さい子が多いためか、見知ったどんぐりの先生の名前も「・・・」(;^_^A 
えっ?知らないの?ともう一度聞くと、幼稚園組と、どんぐりの先輩達がニヤリと笑って、ボソッと答えていました(^^) そうよね。知らないはずないよね~。
西林先生のお顔は知ってるけど、名前はわからない子どももいたので先生に聞いて教えてもらいました。

自己紹介を終えて、絵本は「しょうぼうじどうしゃじぷた」を読みました。消防署の花形のポンプ車・はしご車・救急車に比べてジープを改造して作られたじぷたは、子どもたちにも人気がなく火事が起きても出動の機会もなく、消防署の隅っこで寂しく過ごしていました。ある日山小屋が火事になり、細い山道を登って行けるじぷたの出動となり、山火事にならずに無事に消し止め、それからは寂しくなくなる!というお話です。今、子ども達の大好きな消防自動車の話なので長いお話でしたが興味深く見る事ができました。
今日もセミを捕りにちょこっと散歩。アブラゼミやクマゼミを捕まえました。
触るのはまだ抵抗ある子も、少し前は近寄りさえしなかったけど近寄って見る事ができたり、掴むコツを教えてあげるとそっと掴んでみたりしています。セミやバッタに親しんで、むこっこに連れて帰ったセミを、木にそっと置くとだんだん登っていくセミを「バイバーイ!」と見送っていました。




すっかり汗をかいてさあ、プールです。
①手を洗う
②水着に着がえる
③お茶を飲む
④体操をする
⑤お尻を洗う
とこれだけの事をしてプールに入るのですが、3歳になった子ども達はしっかり順番が浸透しているようで、部屋にもどったらあっという間に水着に着がえる!までは準備ができ、その後の段取りも大人が小さい子ども達に追われていると、待ってくれるようになっています。3歳の成長には目を見張りますね(^_^)v
今日も時間いっぱいまで、水遊びを楽しみました。