雨が上がると蒸し暑いですね(´`:)
昨日の雨で公園の砂場もしめっているかなぁ~と思いながらも、砂場セットを散歩車に積んで花壇の道を阪急の線路に向かって出かける事にしました。
朝の集まりでは、お別れで泣いていた子どもも『はい!』とお返事ができましたよ。
絵本は「いないいないばあ」と皆の大好きなおばけ絵本「こわくないこわくない」を読みました。
「いない…」は顔を隠している動物が次のページでは「ばあー」と顔を出す優しい絵本です。赤ちゃんから大人まで、ページをめくる度に笑顔になりますね(#^_^#)
「こわくない…」は反対ばかり言うまーくんが、出てきたおばけを見て本当は恐いけど「こわくない!」と頑張ります。どんどん恐いおばけにエスカレートしていくのですが「こわくない」と言われ、最後にはおばけが「怖がらないよー」と泣き出してしまうお話です。本を見ている子ども達の顔がドンドン引き攣っていき、お母さんに「恐い夢を見たのね。」と抱き上げてもらい、まーくんと一緒にほっとしている様子が可愛いです(^^)
準備をして花壇の道を歩き出しましたが、今日は一人歩きをしたがる子どもが多く、道の真ん中に出て行ったら車や自転車などが来て危ない事や、手をつないでいるのに先々歩くとお友達が転んでしまう事などをその都度知らせながら歩くので、なかなか前に進めません(;^_^A でも、その時にしか理解しにくいルールなので、じっくりゆっくりわかるように話していきたいと思っています。
歩く様子を見ていると、まだまだ自分の足で自分の力で歩くというより、大人の手にぶら下がるように引きずられるように歩いている子が多いようです。手を持って引っ張るのでなく、大人の指一本を握らせるようにしてあげると、大人の力に頼らず自分の足で歩く力がつきやすくなりますよ。
花壇では、鮮やかな紫や赤のあじさいを見ながら線路の所まで行きました。
今日は電車がすでに行ってしまった後だったらしく、なかなかやってこない電車に、「カンカン言わないね~」とキョロキョロ(°°;)やっと、やってきた電車に「待ってました!」とばかり手を振る子ども達なのでした\(^^
)
けれど、ここにたどり着くまでに思いのほか時間がかかってしまい、公園には行けませんでした…残念(´`:)
どんぐりに帰る道で、前と後ろに差ができたので、後ろから来る子ども達を隠れて待つ事にしました。角を曲がったら忽然と消えた前を歩いていたお友達を「あれ~どこ行ったん?いてへんなぁ~」と言う声をニヤニヤ聞いている隠れた面々。近づいてきた頃合いを見計らって「ばあ~!」と飛び出し、笑顔で再会を喜びあいました(^^)v
どんぐりに帰ったら今日もシャワーで汗を流してから、ご飯を食べました。
2016-06-14
2016-06-13
6月13日(月)
月曜日は、お家の方とのお別れがし難い子が多いですが、少し前だったら泣き続けていた子も「お母さん、ご飯食べたら迎えにくるやろ!泣かんと遊ぼか~、涙拭くから泣き止みね!」と拭いてあげると、気持ちを立て替えて遊び出す姿も見え、どんぐりが安心出来る居場所になってきている事を感じます。
小雨模様だったので、室内での遊びを想定して朝の集まりを始めました。
水の流れるような、潮騒のような音のする『レインスティック』を見せて、一人づつ音を出してみました。勢いよく倒すと「ザザァ~」ゆっくり倒すと「サラサラァ~」。しばし
素敵な水音に耳を傾けました。
そして絵本は「あめふりくまのこ」と「みずちゃぽん」を読みました。
集まりを散会する頃には、雨も上がり、お散歩出来そうだったので、さっと準備をしてブラブラ散歩に出かけました。
こんな雨上がりのどんよりした日は、おばけに出会いそう…小さな緑の実をつけ始めたみかんや柿の木を見ながら進んで行くと、おばけの道の入口(◎-◎;)
笹の葉がザワザワ揺れて、いつも閉まってるシャッターが薄く開いてる(;^_^A おばけ、いるかな?勇気ある男の子が確認に行きました。「おばけいるよ!」と。恐いけどそこを通らないと先に進めません。魔法のおまじない「ヤッチチノプ~」をして先に進みました。
大きな水たまりは格好の遊び場。最初はのぞき込んで何かがいないか見ていましたが、次第に大胆になり誰かがビチャビチャやりだすと…💦^_^;
すみません。靴のお洗濯もお願いしますm(_ _)m
あまり車の来ない道をブラブラ歩いていましたが、何だか怪しい黒い雲が流れてきたので雨に合わない内に、どんぐりに戻りました。
シャワーをしてさっぱり汗をながして、食事までの時間を積み木や、紐通しをして遊びました。
小雨模様だったので、室内での遊びを想定して朝の集まりを始めました。
水の流れるような、潮騒のような音のする『レインスティック』を見せて、一人づつ音を出してみました。勢いよく倒すと「ザザァ~」ゆっくり倒すと「サラサラァ~」。しばし
素敵な水音に耳を傾けました。
そして絵本は「あめふりくまのこ」と「みずちゃぽん」を読みました。
集まりを散会する頃には、雨も上がり、お散歩出来そうだったので、さっと準備をしてブラブラ散歩に出かけました。
こんな雨上がりのどんよりした日は、おばけに出会いそう…小さな緑の実をつけ始めたみかんや柿の木を見ながら進んで行くと、おばけの道の入口(◎-◎;)
笹の葉がザワザワ揺れて、いつも閉まってるシャッターが薄く開いてる(;^_^A おばけ、いるかな?勇気ある男の子が確認に行きました。「おばけいるよ!」と。恐いけどそこを通らないと先に進めません。魔法のおまじない「ヤッチチノプ~」をして先に進みました。
大きな水たまりは格好の遊び場。最初はのぞき込んで何かがいないか見ていましたが、次第に大胆になり誰かがビチャビチャやりだすと…💦^_^;
すみません。靴のお洗濯もお願いしますm(_ _)m
あまり車の来ない道をブラブラ歩いていましたが、何だか怪しい黒い雲が流れてきたので雨に合わない内に、どんぐりに戻りました。
シャワーをしてさっぱり汗をながして、食事までの時間を積み木や、紐通しをして遊びました。
2016-06-10
6月10日(金)
朝から青空の広がる良い天気
暑くなりそうだけど、雨の多い季節の晴れ間なので、皆が集まるのを待ってトットと玩具を片付けて出席をとりました。
皆の大好きな絵本。
最近扱いが乱暴で、投げてみたり踏んでみたり、雑巾がけでもするように引きずってみたり…
おかげで、人気の絵本は真ん中ではずれたり、破れたり(ToT)
絵本の扱い方を子ども達と確認して大切にする事を伝えました。
社会の中で生活するには、どんな物でも自分の物・皆の物の区別なく大事にするのは当たり前の事。小さい時からわかる、わからないに関わらず伝えていきたいですね。
絵本は「へんなおばけ」と「ノンタンおよぐのだいすき」を読みました。

皆の大好きな絵本。
最近扱いが乱暴で、投げてみたり踏んでみたり、雑巾がけでもするように引きずってみたり…

絵本の扱い方を子ども達と確認して大切にする事を伝えました。
社会の中で生活するには、どんな物でも自分の物・皆の物の区別なく大事にするのは当たり前の事。小さい時からわかる、わからないに関わらず伝えていきたいですね。
絵本は「へんなおばけ」と「ノンタンおよぐのだいすき」を読みました。
準備を整え高倉公園を目指しました。
守部神社の裏側の道は、あまり車が来ないので一人で自由に歩いてもいい事にしています。早速花壇のブロックの縁をカニ歩きする子ども達。歩行が不安定な子はやろうとせず、道を好き勝手に前に行ったり戻ったり、大人の倍は動いていそう…(笑)
通りを分かれ道まで行くとまた、手をつないでそこからはノンストップで高倉公園まで歩きました。
公園では、滑り台・ブランコ・砂場に分かれて自分の遊びたいところで遊んでいました。また、小道のようになっているところを探検するようにグルグル走り回って遊ぶ子ども達もいました。
今日も汗をびっしょりかいたので、どんぐりに戻ったらシャワーをしました。シャワーにも段々慣れてきた子ども達は、戻ったら靴・帽子・洋服とサッサと脱ぎ捨て、お湯になるのを調節している保育士の側で、流れる水をバチャバチャするのが楽しい遊びになっています(^^)v 今月末のプール遊びが待ち遠しいね~(;^_^A
※就寝時間が遅い子どもが増えています。子どもが健康な生活をするために理想的な睡眠リズムは「20時就寝・6時起床」です。難しいとは思いますが、できるだけ近付けるように生活ペースを見直していきましょう。
※靴は、大きくても小さくても歩きにくいので、子どもの足にあったものをご用意ください。今履いている靴が足に合っているか、確認をお願いします。
※どんぐりでは、汗をかく度にTシャツを着がえるので、Tシャツの下に肌着を重ねて着ている場合は、登園したら肌着を脱がせてTシャツ一枚にして下さい。よろしくお願い致します。
※就寝時間が遅い子どもが増えています。子どもが健康な生活をするために理想的な睡眠リズムは「20時就寝・6時起床」です。難しいとは思いますが、できるだけ近付けるように生活ペースを見直していきましょう。
※靴は、大きくても小さくても歩きにくいので、子どもの足にあったものをご用意ください。今履いている靴が足に合っているか、確認をお願いします。
※どんぐりでは、汗をかく度にTシャツを着がえるので、Tシャツの下に肌着を重ねて着ている場合は、登園したら肌着を脱がせてTシャツ一枚にして下さい。よろしくお願い致します。
6月9日(木)
梅雨らしい蒸し暑い朝になりましたね。
今朝は皆が集まるまでの自由遊びの時間に、線路や道路のマットをつなげてガムテープで留め、子ども達が乗っても動かないようにして街を作ったり、バスや電車を走らせて遊びました。
洗濯ばさみで遊んでいた子ども達が洗濯ばさみを自分の服につけて跳んでみると、ガチャガチャ音がする事に気づき、跳んだりはねたりして音を楽しんでいました。まるでアフリカの部族の踊りのようで見ている方も楽しかったので、工夫して皆で楽しめる遊びにしたいなぁ~と思いました。
絵本「だるまさんと」と紙芝居「だんごむしのころちゃん」を見て、雨の降らない内にお散歩したいね!と準備をしたのに…帽子をかぶって全員の準備が整ったら、雨が降ってきた(ToT)途端にテンションダウンの子ども達(;´Д`)
じゃあ、マイカーに乗って動物園に行こう!と、輪っかのハンドルを一つずつ持って、動物園に行く事にしました。山を超え、川を渡り…途中でうさぎさんやネコさんにあって、更に進んでいくと踏切に遭遇。なんと新幹線が目にも止まらぬ速さで通って行きました。停滞に巻き込まれ、海の見える広場で船に手を降ってようやくたどり着いた動物園。出迎えてくれたのは、パンダさん。皆が来るのを楽しみに待っていたパンダさんに笹とリンゴをプレゼント。
ごっこの世界は自由に広げる事ができ、何にでもなれるので楽しく遊べます。初めての子や年齢の低い子は、なかなか入りにくかったりするけれど、大人と一緒に空想の世界に出たり入ったりしながら楽しんでいました。また遊ぼうね(^^)v
降ったり止んだりの雨に翻弄され、今日はその後は支援センターにお邪魔して遊びに来ていた地域の子供達と一緒に玩具で遊びました。
走り回って遊んで汗をかいたので、サッとシャワーをして汗を流しました(#^_^#)
今朝は皆が集まるまでの自由遊びの時間に、線路や道路のマットをつなげてガムテープで留め、子ども達が乗っても動かないようにして街を作ったり、バスや電車を走らせて遊びました。
洗濯ばさみで遊んでいた子ども達が洗濯ばさみを自分の服につけて跳んでみると、ガチャガチャ音がする事に気づき、跳んだりはねたりして音を楽しんでいました。まるでアフリカの部族の踊りのようで見ている方も楽しかったので、工夫して皆で楽しめる遊びにしたいなぁ~と思いました。
絵本「だるまさんと」と紙芝居「だんごむしのころちゃん」を見て、雨の降らない内にお散歩したいね!と準備をしたのに…帽子をかぶって全員の準備が整ったら、雨が降ってきた(ToT)途端にテンションダウンの子ども達(;´Д`)
じゃあ、マイカーに乗って動物園に行こう!と、輪っかのハンドルを一つずつ持って、動物園に行く事にしました。山を超え、川を渡り…途中でうさぎさんやネコさんにあって、更に進んでいくと踏切に遭遇。なんと新幹線が目にも止まらぬ速さで通って行きました。停滞に巻き込まれ、海の見える広場で船に手を降ってようやくたどり着いた動物園。出迎えてくれたのは、パンダさん。皆が来るのを楽しみに待っていたパンダさんに笹とリンゴをプレゼント。
ライオンさんが出てきてちょっと怖い(゜Д゜;)「怖いライオンさん?」と聞いてみると優しいライオンさんと言うことで、一安心。最後に皆の大好きなぞうさんに会いました。皆でぞうさんのまねっこをして、どうやってリンゴを食べるのか教えてもらいました。長い鼻を手のように上手に使って食べる!と聞いて、ぞうさんのまねっこでりんごを食べました。
遠くまで来てお腹がすいたどんぐりさん達。皆でおにぎりを作って食べクネクネ曲がる近道を通ってどんぐりに戻りました。
ごっこの世界は自由に広げる事ができ、何にでもなれるので楽しく遊べます。初めての子や年齢の低い子は、なかなか入りにくかったりするけれど、大人と一緒に空想の世界に出たり入ったりしながら楽しんでいました。また遊ぼうね(^^)v
降ったり止んだりの雨に翻弄され、今日はその後は支援センターにお邪魔して遊びに来ていた地域の子供達と一緒に玩具で遊びました。
走り回って遊んで汗をかいたので、サッとシャワーをして汗を流しました(#^_^#)
2016-06-08
6月8日〈水〉
今日は、お集まりではオーガンジーで「じーじーばー」といないいないバーをみんなにかぶせてしてあげると大喜び(#^^#)
くすくす笑った後に「バー 」のところでは、キャー!と笑い声と笑顔(#^^#)
何度も楽しめました。
みんながすっかり笑顔になったので、お名前を呼び返事も元気な声で返ってきましたよ(^^♪
そのあとは、紙芝居を読みました。生活の紙芝居で、お友だち同士同じ物がたくさん。することも一緒で、最後には、ごっつんこ(+o+)仲良しだけど困ったときはどうしたらいい?と問いかけると、「ごめんねっていう」と答えてくれたお友だちがちらほら。(#^^#)
これから、集団で過ごす中でケンカもたくさんあるかと思うので、仲直りの方法をお話しました。
帽子や、服、靴、どんぐりさんも一緒の物が多いよね。
自分のものが分かるように、お名前を書いてもらうよう子ども達にもお話しました。
そのあとは、みんなの大好きな公園、かぼちゃ公園にいってきました。
かぼちゃ公園では、滑り台が人気なのですが今日は一目散にゾウさんの滑り台に走り、何度か滑ると、次は高さが変化のある丸石を登ったり、太鼓橋に挑戦する子が多く、みんな真剣な表情で頑張っていました。(#^^#)
ブランコや、動物にのったり、鉄棒にぶら下がったりと公園にある遊具をひと通り遊んだぐらい、色んな遊具で遊びました。
本日もシャワーですっきりしました。(#^^#)
くすくす笑った後に「バー 」のところでは、キャー!と笑い声と笑顔(#^^#)
何度も楽しめました。
みんながすっかり笑顔になったので、お名前を呼び返事も元気な声で返ってきましたよ(^^♪
そのあとは、紙芝居を読みました。生活の紙芝居で、お友だち同士同じ物がたくさん。することも一緒で、最後には、ごっつんこ(+o+)仲良しだけど困ったときはどうしたらいい?と問いかけると、「ごめんねっていう」と答えてくれたお友だちがちらほら。(#^^#)
これから、集団で過ごす中でケンカもたくさんあるかと思うので、仲直りの方法をお話しました。
帽子や、服、靴、どんぐりさんも一緒の物が多いよね。
自分のものが分かるように、お名前を書いてもらうよう子ども達にもお話しました。
そのあとは、みんなの大好きな公園、かぼちゃ公園にいってきました。
かぼちゃ公園では、滑り台が人気なのですが今日は一目散にゾウさんの滑り台に走り、何度か滑ると、次は高さが変化のある丸石を登ったり、太鼓橋に挑戦する子が多く、みんな真剣な表情で頑張っていました。(#^^#)
ブランコや、動物にのったり、鉄棒にぶら下がったりと公園にある遊具をひと通り遊んだぐらい、色んな遊具で遊びました。
本日もシャワーですっきりしました。(#^^#)
登録:
投稿 (Atom)