2016-07-22

7月22日(金)

今日は、朝のお集まりでむこっこのすずらんぐみ(3歳児クラス)にプール体操を教えてもらうことを、伝えました。「ふんふん」とうなずきながら聞いてくれているところへ来てくれました。(#^^#)
向き合って座り、まずは挨拶から、、、(^^♪ どちらも照れながらも元気な「おはようございます」が言えました(^^♪

プール体操を早速教えてくれるという事で、まずは見本を見ながら真似っこ。普段の生活が体操になったような可愛い体操でした。これから、どんぐりでもやって行こうと思います。(^_-)-☆

そのあとは、どんぐりから教えてもらったお礼にタコさんくじ引きや、魚釣り、糸通しネックレスで一緒に遊んでプレゼントしました。人気はタコのくじ引きで、ひもを引っ張ると金魚、カエル、手裏剣、セミのいずれかが引き上げられそれがプレゼントとなるのです。どんぐりのみんなも、年齢も近いからか仲良く穏やかに楽しめていましたよ。(#^^#)




たくさん遊んだあとは、お別れして見送りました。「またね~」と手を振る姿がかわいかったです。
こんな風に、毎日通うむこっこのお友だちと交流する機会も作りながら、子ども同士でも響き合い、影響を受けながら過ごしていけたらいいなと思っています。

※この様子はむこっこ保育園のブログ『ほぼ週刊むこっこ新聞』にも載っています。こちらも是非見てみてください。
→「どんぐりまつり」
http://mukokko.blog129.fc2.com/blog-entry-403.html

そのあとは、プールで遊びどんどん大胆になる子ども達や、そんな中にちょっとずつ
近付き興味を示す子(でも、顔に水がかかるのはNG(#^^#)) 小プールでは、おもちゃで遊びながら水遊びを楽しむ子ども達(^^♪夢中になるものがあると、苦手意識も減少しリラックスして遊べるようになりいいですね。
怖さから、安心へと変わって行けるよう安全に見守りながら遊ぶようにしています。






プールの後は、ゆったりと自由遊びを楽しみました。
給食は、この暑さに負けないぐらいよく食べていましたよ(^^♪

2016-07-21

7月21日(木)

昨日から幼稚園も夏休みになり、この春どんぐりから進級していったお友達が帰ってきました(^-^)
朝は久しぶりの再会でもあり、なんとなく照れくさいのか静かに周りを伺っている様子の子ども達でした。
朝の集まりでは、マイクを回して一人ずつ「名前・どこの幼稚園か・何組か・何歳か」聞いてみました。
子ども達全員嫌がる事なく前に出てきて、名前だけ、何歳かだけ(指で)と自分の答えられる事にしっかり答えていました。
さすが、幼稚園組は皆しっかり答えていました(^^)v
幼稚園に行って4カ月。しっかりしたお兄ちゃん、お姉ちゃんになって戻ってきてくれてとても嬉しいです。
同窓会のように固まったり、他のどんぐりさん達とも玩具を分け合って落ち着いて遊ぶ姿に影響され、ちびっこメンバーもウロウロする事なく遊んでいました。
セミ捕りに行っても、恐がって遠巻きになりがちな子ども達なので、幼稚園チームと一緒なら遊べるかな?とプールの前に城ノ越公園に行きました。
出発までの準備もいつもより早かったです(^^)v
木にはたくさんセミが止まっていて、網を伸ばすとあっという間に数匹捕まえることができます。
ジージー大騒ぎするセミに恐れをなしてか、幼稚園チームも尻込み…💦あれ?虫が恐い人達ばかりだった?
何度か見せているうちに、触ってみよう!と思った子が段々増えて、大人の手から受け取っていました。
飛び跳ねるバッタを自ら捕まえる強者もいましたよ!(笑)
捕まえてきたセミをむこっこの木に放そうとビニール袋に入れて持ち帰り、放す時にはあちこちから「セミを持たせて!」のお願いがいっぱいでした。
木を登っていくセミに「頑張れ!頑張れ!」と声援を送って、部屋に戻りプールに入りました。




水温は28度あり基準温度以上なのですが、温水プールに慣れているのかお湯のシャワーを喜ぶ子どもが多いです(;^_^A
大きい子ども達の水の掛け合いは激しくて、油断していると周りの大人もビチョビチョになります(´`:)
が、ワニになって水の中を動いたり大人の足のトンネルくぐりなど上手にして見せてくれるので、小さい子ども達も真似がしやすくいつもより上手に遊んでいました。
夏の間にお互いがどんな風に影響されあうか…。とても楽しみです(^_^)v




2016-07-20

7月20日(水)

今日は、お集まりで「ももんちゃんえ~んえ~ん」「みんなでせんたく」を読みました。
朝のお別れで泣けてしまう子がどんぐりでは毎日のようにいてます。
そんなお友だちのことを気にかけてくれる子もたくさんですが、どんなふうにしてやればいいか、子どもたちなりに迷っていたりする姿も見られたので、ももんちゃんの絵本で「よしよし」「ぎゅー」としてやる場面を見てとなりのお友だちに頭をなでなでしてくれる姿がみられました。
手加減が分からない子もたくさんですが、朝などに見かけられましたら「よしよししたいのね」と代弁して頂けると嬉しいです。(#^.^#)
「みんなでせんたく」は、現在の子は洗濯機を想像しボタン一つで出来ますよね。
絵本では、たくさんの仲間たちと洗濯を川でしてごしごしと手や道具を使って洗っています。
どんぐりのおもちゃもみんなが口に入れたり触ったりと、汚れてきたのでお手伝いをお願いすると元気のいいお返事(#^.^#)

その前にリズムをして身体を動かし、水着に着替えて園庭へ(^^♪
たらいに水とおもちゃを入れるとやはり1歳児クラスのお友だちは、よいしょよいしょとたらいに入って行き「こらこら~(笑)」そうなりますよね(^^♪
2歳児のお友だちは「ちがうよちがうよ~」と教えてくれながら何度も繰り返されると困っていました。(#^^#)
バシャバシャときれいに洗って(ほとんど水遊び状態でしたが)みんなで使う遊具を大切に使わないとと感じてもらえると嬉しいな(#^^#)









そのあとは、お尻を洗ってプール遊びも楽しみました。
今日は、4月から幼稚園に入園したお友だちも夏休みで利用してくれ、子ども達も懐かしがり大喜び(^^♪朝のあいさつや、座り方なども真似をしたりと、お互い響き合っていてよかったです。



※朝、自転車から降りた後、子ども達を抱っこして来られる方が多いですが、歩く距離もわずかなので、抱っこではなく歩いて登園・歩いて階段登りをさせてあげてくださいね。
子ども達の成長の機会を大人が奪わず与えていきましょう(#^^#)

2016-07-19

7月19日(火)

今年は早くから暑いけれど、梅雨も明けいよいよ夏本番。冷たい飲み物・食べ物で胃腸を中から冷やし、クーラーやプールで外からも冷やし、ダラダラ過ごすと夏バテしてしまいます(;´Д`)
学校へ行く子ども達が夏休みになると近所でも、ラジオ体操が始まりますね。早起きしてラジオ体操や散歩をして、朝食に向かえば気分もすっきり食も進むと思います。早起きが苦にならない夏に規則正しい生活習慣の見直しをしてはいかがでしょうか?
元気に夏を乗り越える為にも早寝(20時就寝)早起き(6時起床)をしましょう。

今日は「ぎょうれつぎょうれつ」を読んで、城ノ越公園にセミを探しに行きました。
皆で木の下に行くと、あれ程賑やかに鳴いているのにやっぱりピタリと鳴き止みますが、木を見上げると今日はたくさんセミを見つける事ができました。同じ所に何匹も並んでいるので網を繰り出すと一度に数匹獲れてしまいます(^^)v
もう、何度かセミ取りをしているので「恐いもの」でなくなってきた子どもは掴んでみようとする姿や「遠巻き」から近づけるようになってきています。
虫も動物もイタズラに恐がるのでなく、正しい扱いを知らせて危険なものとそうでないものを知らせるようにしていきたいですね。自ら段々見てみよう・触れてみようとする姿が見えて嬉しく思います(^-^)




しばらくセミやバッタと遊んで、どんぐりに戻りプールに入りました。
シャワーのように勢いのある水は、ちょっと苦手でもミストの柔らかい水は気にならない子どもが増え、ミストの雨を浴びながら自由に玩具で遊ぶ子ども達です。
時々、シャワーの雨がかかると仕返し!とばかり笑いながら、水を大人に飛ばしていました。





2016-07-15

7月15日(金)

今日は、朝のお集まりで「でんしゃがごっとん」「セミさんこんやです」を読みました。1歳児さんは繰り返しの絵本が大好きで絵本の中にある「ごっとんとん」のフレーズがお気に入りです☺️
朝からセミの鳴き声がどんどん激しくなってきました。何回か公園に見に行ったけどまだ本物の、セミには出会えてません(T ^ T)
今日の鳴き声を聞いていたら、会えそうな気がします!
その前に網がないから、みんなに買い物について来て欲しいのだけど良いかな?
と、確認とお店に入った時の約束をして出掛けました。
お店の前でももう一度確認をして、店内へ、、、入り口近くに網は置いてあるので、すぐに見つかりレジへ、、、店員さんも協力してくれてみんなに挨拶をしてくれたり、「今からピッするね」と優しく教えてくれて子どもたちもよく聞いていましたよ(o^^o)

網を購入した後は城之越公園に行きセミたちに気付かれないよう、そーーっと入って鳴き声のする木の上を探しみんなは「いたいた!」とすぐに見つけたようで、見に行くとセミの抜け殻(⌒-⌒; )抜け殻は、いつも見つけて触れるようになってきたもんね(o^^o)今日はセミを探すよ〜とまたまた張り切って探すといましたよ〜〜☺️
捕まえて、みんなで近くでジロジロ見て観察(o^^o) 鳴き声に驚き、腰の引ける子もいましたが、大丈夫だよと声をかけると遠目で見ていましたよ(o^^o)
観察した後は、さよならして飛んでいく姿を見送りました。



その後は、どんぐりに帰って今日は、涼しかったので水遊びを短めにして遊び楽しみました(o^^o)