2016-06-21

6月21日(火)

今日は雨…と覚悟していましたが、青空が見え始めました。やったぁ!(^^)v
散歩もしたいけど、暑いから泥んこ遊びもしたい(#^_^#)と、今日も皆の集まるのを待って出席を取りました。
友達の名前、先生の名前知ってるかな?…と聞いてみると、あっさり「知らん!」と言う返事(;^_^A
お友達は、今お名前呼んだよね。じゃあ、先生も一人づつ確認。皆で名前も唱和したけど…覚えてくれたかな?(笑)

ちょこっと散歩は、花壇の道をカエルがいないか探しに行きました。
花壇にたどり着くまでの草原に一本生えている木。よく見るとリンゴのような桃のような青い実が1個なっていました。何の実かなぁ~。見回すと少し先に生えている木にも上半分が赤く下半分が緑色の実がたくさんなっていました。
食いしん坊どんぐりさん「食べられる?」と…(笑)何の実かわからないから食べられない!と言うと、残念そうに見つめていました。
今年は園庭にもみかんが実りそうだから、食べようね(^-^)
飛び交う蝶やトンボを見ながら、阪急の線路まで行きどんぐりに帰りました。



どんぐりに戻ったら、靴をしまって裸足で園庭に出て大きな水たまりにザブザブ入っていきました。
水をすくったり、またシャボンをつくってシャボン玉やソフトクリーム屋さんをしたり、水たまりにシャボンを浮かべたりして遊びました。
カメを水たまりに放すと、スイスイ泳いだり潜ったり…その様子を見たり、カメの後を追ったりしていました。
まだ、土の上に降りる事に抵抗ある子供はデッキやグリーンロードから降りませんでしたが、皆やカメの様子を見て楽しんでいました。少しずつ慣れようね(^^)




シャワーをする前に広場に移動し、水のシャワーを頭の上から降らし、浴びたり、通り抜けたりして遊びました。
頭から降り注ぐシャワーを全身に受けて、頭も顔もびしょ濡れでしたが、どの子も楽しそうに走り回って遊んでいました。
暑い日はこれが一番だね(^^)/またしようね~(ゝω・)
 

※お子さんの手指の爪は短く切っていますか?
まだ、言葉より手の方が先行してしまう子ども達です。ちょっとした気持ちの行き違いや玩具の取り合いでお互いを傷つけてしまう事もあります。また、泥んこ遊びなどをすると不衛生になりますので、短く切ってあげて下さい。よろしくお願いします。
 

2016-06-20

6月20日(月)

雨になるかなぁ~と、雲の行方を見ていましたが何とか降られる事なくお散歩できそうなので、皆が集まるとすぐに片付け朝の集まりをしました。

今日はむこっこはプール開きでしたが、どんぐりさんのプール開きは来週です。
楽しみですね(^-^)

皆の大好きな「だるまさんが」のペープサートは、だるまさんが伸びたり、転んだりすると皆まねっこ(^^)
今日の絵本は「あがりめさがりめ」と「たぬきのじどうしゃ」を読みました。
「あがりめ…」はいないいないばあの最後にひとつ目小僧になります。
読み手は「ばあ!」と顔を出してもひとつ目にはなれないので、もう一つ目をつけて三ツ目になってみました。一瞬固まりまじまじ見つめて「なぁーんや!」とわかる子も「なんか違う、恐い(||゜Д゜)」と思う子も…。少しの変化に気づけるって、大切な事。泣き出す前に第3の目を外して、やっぱり先生だね!と確認しました。

今日のお散歩は、川沿いに(周辺の用水路)に「たぬきのじどうしゃ」に出てくるカエルの怪物を探しにでかけました。
公園の角にあるよく知っている家の花壇には、あじさいの側でコスモスや桔梗が咲いていて、秋みたい(◎-◎;)
公園の周囲の川には、アメンボやトンボがいました。
トンボはあちこち飛び回りながら、見ている私達を怖がる事なく手の届きそうなところを飛び回って、ずっと追いかけるようについてきていました。

カエルの怪物はいるかと探しますが、今日はお留守かな?よく見ると流れの中ほどの水草をいっぱいつけた岩が怪しそう…。
皆で「やっちちのぷー」とおまじないをして、先に進みました。
いつもなら魚もちょろちょろ泳いでいるのに、昨日の雨で流されたか、カエルの怪物のせいか、川の中には皆の目を引く物はいませんでした。

守部神社の前を通って、前に一反木綿のおばけに出会った道へ進みました。
「誰か見てきて!」と言うと勇気を出して一人の男の子が見に行ってくれました。いる?と聞くと「うん!いる」(゜o゜;
さあ、困りました。そこを通らないと帰れない。尻込みする皆を見ながら、ホントにいる?「うん!いる。」∑(OωO; )
皆で行けば恐くない!と行ってみると…💦
「いた!」「いない!」「どっかいった!」と様々な意見が出てきて…(笑)
ここも「やっちちのぷー」とおまじないをして、追いかけられない内に、どんぐりに戻りました。








だんだん歩く事にも慣れ前半は頑張って歩く姿や、半べそをかいても足を止める事なく頑張る姿が見られます。また遅れて来る子ども達を待つ間、座ったりして子どもなりに休んでいる様子が楽しいどんぐりさん達です。

※ご用意頂いているシャワー用のタオルですが、大人が使うバスタオルでは大きすぎて扱いにくいのでスポーツタオルの大きさでご用意頂きたいのですが、フェイスタオルでは小さすぎて子どもを包んであげる事もできず、全身を拭くまでにタオルがビショビショになってしまいます。保育室にタオルサイズの見本を掲示していますので、そちらを参考にご用意頂くと助かります。ご協力よろしくお願いします。

2016-06-17

6月17日(金)


今日は、お集まりの後どんぐりでもお世話になった先生が産休に入るという事で、
「少しの間のお別れ会」をむこっこで参加してきました。
赤ちゃんが無事に元気で生まれてくることをみんなで願っています。(^^♪


そのあとは、かぼちゃ公園に出かけました。出発するまでは、いつものごとく誰と手をつなぐ?行かないの?とあちらこちらに走り回る子ども達を集めるだけでも大仕事( ゜Д゜)
やっと落ち付いたところで散歩に出発!散歩中は信号もスムーズに渡れ、広がらずに歩けたので早く公園に着くことが出来ました。(#^^#)

公園では、滑り台に走っていく子は何度も滑っては、滑り終わった穴の中から顔を出して「バー!」と元気いっぱい!太鼓橋では、慎重にと何度も登り降りに挑戦していました。遊具が苦手な子は虫取りをしたいという事で、木陰の木の下などに虫はいないか?と探していると、いるいる! おおきなダンゴ虫がいっぱい!喜んでいると、お友だちがいっぱい覗きに来てくれダンゴ虫の動きや隠れ場所を見つけて大喜び!(^^♪ 丸太石の上に逃がしてみるとまたまたダンゴ虫の歩く様子が楽しくて観察を楽しむ子ども達でした。








 

あっという間に時間は過ぎ、急いでどんぐりに帰ってきました。
シャワーも気持ちの良い季節となりました(^^♪
 
 
★お知らせです★
 
どんぐりでは、27日からプール遊びを行う予定です。
水着の準備をしておいてくださいね。
女の子は上下つながったものでお願いします。

2016-06-16

6月16日(木)

今日は朝から雨ふり。木曜日は雨が多いですね。
お集まりでは「がちゃがちゃどんどん」と「へんなかお」の絵本を読みました。いろんな動物のへんなかおが出てくるたびに、みんなも「べえー」や「ぶちゅう」と鼻をぶたにしてみたり、ほっぺをひっぱったりしていろんなへんなかおを見せてくれました。

そして、準備をしてむこっこ保育園で6月生まれのお友だちの誕生会があったので移動しました。誕生日おめでとう~♪と拍手をしながら歌ってお祝いをしました。先生からの出し物は「だからあめふり」でした。雨ばかりで嫌だけど、外を見るとアジサイの花やかえるは雨でもピョンピョン元気に跳んでいたり、長靴はみずたまりをぴちゃぴちゃしたりとみんなは雨が大好きで、雨でも楽しいことがたくさんあるんだよ!という可愛いお話で「だから今日はあめふり」の歌を歌いながらペープサートをしてくれました。こどもたちは「かえる出てきた」や「長靴はいてきたよ」とこそこそっと話をしながら、楽しんで見ていました。そして最後には雨もやんで虹が出てきたので、みんなで「虹」の歌を歌いました。


 
終わってからは、お部屋に戻ってきてしっぽ取りをしました。まずは、先生たちがしっぽをたくさんつけて、子どもたちが追いかけて取りました。大きいお友だちは、走るのがとても速くて一生懸命追いかけて、ぷちっぷちっと、どんどんしっぽを取っていきます。小さいお友だちも追いかけている子たちのうしろをついていきながら、ニコニコと楽しんでいました。そのあとは、みんな1つずつしっぽをつけて「わーあ、きゃー」と逃げ回っていました。たくさん走って汗をかいたので、シャワーをしてから、木の電車や積み木でおうちを作ったりして、ゆったりと過ごしました。









2016-06-15

6月15日(水)

今日は、朝のお集まりをしてから、マットを出して電車ごっこをして遊んでみました。
好きな駅(マット)に集まってもらい、3駅に分かれ ました。
電車が来ると、停まった駅の子ども達が電車に乗りぐるっと1周バイバイしながら回るという簡単な遊びです。が、小さなお友だちは待つことや、順番交代をすることなどちょっとしたルールがなかなか難しいのです。今日のお友だちは、最初は「いや」と断る子も多かったですが、待ってみることが上手で「バイバイ~」と電車から手を振ると手を振り返してくれました。
2度目は、ずっと乗り続けたお友だちもいましたが、乗り換えすることができて楽しめました。🎶






そのあとは、イメージしやすくなれるように泥んこ遊びの絵本を読んで「靴はかない」・「帽子はかぶらない」の約束をして泥んこ遊びをたっぷり楽しみました。
思いっきり!と言いたいところですが、苦手な子どももいるので、少しずつ水に慣れ親しめるように大小の桶も用意しました。カップに入れて遊んだり、石鹸で作った泡でソフトクリームなどに見立てて遊んだり。泥がへッチャラなお友だちは大胆に水たまりを作った中に飛び込んで遊びました。
そのあとは、泥んこを落としてシャワーですっきり!嫌がる子もなく、出来ていますよ。(#^^#)





※泥んこ遊びで汚れたので水洗いをして汚れ物袋に入れています。これから、そんな日も増えてくるかと思いますので、なるべく汚れてもいい服で登園していただけるようご協力お願いします。

※27日から、プール開きとなります。
★水着の準備をお願いします。
★女の子は上下つながったものでお願いします。
★帽子は必要ありません。